Skip to content

教育方針
Philosophy

学童保育から“教育”へ
──確かな学びを、放課後に。

放課後に「学びの力」を──IQとEQを育む3年間の成長プログラム

PRIME馬車道-177

放課後の時間を単なる“居場所”ではなく、子どもたちの未来をつくる「学びの時間」へと進化させたいと考えています。
近年、学童保育のニーズはますます高まっています。
その中で私たちは、“安心して預けられる場”という役割にとどまらず、教育的価値のある時間を提供することに挑戦しています。

PRIMEの最大の特長は、確かな教育コンテンツを備えた放課後プログラムであること。
英語を軸としながら、STEAMを通じて 論理的思考や協働力 を育て、
Show & Tell やプレゼン活動を通して 自己表現と他者理解 を学び、
SEL(Social Emotional Learning)の考え方を取り入れたアクティビティで、感情知性(EQ)と社会性 を育みます。

これらはすべて、一貫した教育理念(Vision)に基づいて設計されたカリキュラムであり、「遊びの延長」ではなく、「生きた学び」として組み込まれています。

目指すのは「英語で考えられる子ども」

英語は「教わるもの」から「使って深めるもの」へ。
PRIMEプログラムは、お子様の未来に直結する国際的な視点と表現力を育てます。

Wisdom academy PRIMEでの3年間の学びの成長イメージ:IQ×EQをバランスよく

190A1932

IQの育成:CEFRに準拠した英語カリキュラム

Wisdom Academy PRIMEでは、お子さまの英語力を「楽しい」から「使える」へ、そして「伝わる」へと段階的に育てていくため、欧州の国際基準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づき、英語力を段階的にステップアップ。楽しみながら「使える」英語、そして「伝わる」英語へと進化させます。CEFRに準拠することで、お子さまの英語力を“世界基準”で見える化できます。これにより、学習の成果を保護者の方とも共有しやすくなり、成長の実感を一緒に味わうことができます。また、将来的に英検やTOEFL、IELTSなどの英語資格に挑戦する際にも、スムーズな接続が可能です。

Wisdom academy PRIMEの指標

3年間で「実生活に活かせる英語力」を育てる
Wisdom Academy PRIMEでは、年齢や経験に応じて、約3年間で語彙力・表現力を着実に伸ばしていくことを目指します。
単に英語を“習う”のではなく、生活の中で活用できる力へと昇華させるカリキュラム設計です。

  • 語彙の習得は段階的にステップアップしながら、使用頻度の高い実用語を中心に構成
  • 話す・書く・聞く・読むの4技能をバランスよく鍛え、実践的な表現力を強化
  • プレゼンテーション活動や対話型学習で、発信力と共感力を養成
お絵かきをする男の子

ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR)

a64

CEFRとは?

CEFRは、欧州で開発された言語運用能力の世界共通の評価基準で、A1からC2まで6段階に分かれており、語学教育における世界の“ものさし”とされています。
この枠組みを活用することで、「今どれくらいできるのか」「次に目指すべきステップは何か」が明確になり、計画的な学びを実現します。

EQの育成:SELを取り入れた心の教育

Wisdom Academy PRIMEの英語プログラムでは、言語習得にとどまらず、
子どもたちの心の成長を支える教育的視点=SEL(Social Emotional Learning) を取り入れています。

SELとは、子どもたちが感情的・社会的・学問的に成功するためのスキルを育てる教育アプローチで、近年、世界中で注目されている学びの土台です。
私たちは英語学習を通して、「自分の気持ちを言葉にする力」「相手の考えを理解しようとする姿勢」「違いを認め合う寛容さ」といった
人として大切な“感情と対人関係の力を自然に育むことを目指しています。
たとえば、英語でのプレゼンテーション活動(Show and Tell)では、自分の好きなことを表現する喜びや、仲間の話を聞いて共感する経験を積みます。

SEL_Wheel_Design

【総合評価】見える化された成長──年3回のプログレスレポート

IQ(知能)とEQ(感情)の両面からの成長を、年3回の「プログレスレポート」で保護者の方と共有します。このレポートは年3回、4か月ごとに保護者の皆さまにお渡ししています。
これは単に学業成績を評価するためのものではなく、お子さまのIQ(知能)とEQ(心の知能・感情面)の両面から総合的な成長を見守り、その変化や発達を丁寧に捉えることを目的としています。

  • 単なる成績評価ではなく、子どもの変化と発達のプロセスを丁寧に観察
  • 4か月ごとにフィードバックを実施し、次のステップを明確に
  • お子さま自身も成長を実感し、自信と意欲が高まります
Frame 1